堺市の「森友問題」?
先日紹介した毎日新聞記事です。 記者の大島秀利さんが発信しているツイートに対する反応はまもなく、2000件を超えようとしています。 これはまさに「書類隠ぺい」、「報告書偽造」であり、国会で追及している「森友学園」問題と同じです。 石綿残存示す写真の記録抜き取り市長に報告書...
夏みかんさんへのエールⅡ
3月5日に所用で、聖路加国際大学を訪問しました。 長松先生とお話するために、他の方と3人で行きました。 そこで会話が弾み、「夏みかん」さんこと河村三枝さんの話題がでました。 「いま抗がん剤を頑張っているよ!」と同行したMさんが言いました。 「え?、なぜ知っているの?」...


石綿健康被害者の介護実態調査
3月5日、東京の麹町で環境再生保全機構による「石綿健康被害救済法受給者」の介護実態調査アンケート結果報告が行われました。 この調査は、環境省が環境再生保全機構に委託して昨年から実施したものです。 詳細は、以下の毎日新聞記事をご紹介します。 以下はその模様です。...
堺市報告
先日から報告させてもらっている「堺市アスベスト問題」は、3月5日の堺市議会本会議で長谷川俊英議員が鋭い追及を行いました。 しかし残念なことに私は議会傍聴に行くことが出来ませんでした。 そこで以下の長谷川議員のブログより引用してご紹介します。 長谷川さん、失礼します(^-^;...


桃の節句
今日はお雛祭り。 とはいえ、我が家ではこれとて行事はありません。 でも…今夜は孫娘と会えます。 先日10歳になった孫は、すっかり「少女」になりました。 両親が働いているのと、私が忙しいのでたまにしか会えません。 昨年、我が家には縁の無い「桃の花」を買ってきて飾ったのを思い出...
堺市「取り残し石綿」は?
先日お伝えした、堺市北部整備事務所の煙突石綿除去問題の追加記事です。 アジアプレスの井部正之さんが詳しく報道してくれました。 「知りたい」と思って単純に情報開示請求をしたことが「パンドラの箱」のフタを開けてしまったのでしょうか?...
堺市と業者の責任は?
26日、堺市建築課と話し合いをしました。 当然でしょうが堺市側は「取り残し石綿は無かった」、「記録隠しもしていない」と主張しました。 会議室には建築都市局の窪園伸一局長も出席して「隠ぺいの意図は無かったが、結果的に充分な情報提供ができず、お詫びします」といいまいた。...
久しぶりのコーヒーは
3日間ほど留守にして、昨夜帰宅しました。 23日(金) 環境省と打ち合わせ (亀戸事務所) 24日(土) 患者と家族の会役員会 (横浜) 25日(日) 同上、その後全国事務局会議 3日ぶりに飲む我が家のコーヒーは「ホッとした」味でした。 いつも思います。...
インフルエンザ検査
昨日、インフルエンザの検査をしました。 鼻の穴に綿棒が入る直前は、緊張感で一杯でした。 過去にも経験がありますが、何度やっても嫌ですね ( ;´Д`) で、結果は? 大丈夫でした! かかりつけ医が「予定もあるでしょうから、検査しておいた方がいい」と。...
ピアサポートとグリーフケア
最近よく耳にする「ピアサポート」という言葉があります。 詳しい意味がわからないので、辞書で調べてみました。 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 ピアサポート ぴあさぽーと 同じ問題を抱える者が集まり、それぞれの状況での自分の体験や行動、考えなどを披露し、互いに語り合うこと...