top of page
最新記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
特集記事

堺市と業者の責任は?

  • 執筆者の写真: 古川和子
    古川和子
  • 2018年2月28日
  • 読了時間: 1分

26日、堺市建築課と話し合いをしました。

当然でしょうが堺市側は「取り残し石綿は無かった」、「記録隠しもしていない」と主張しました。

会議室には建築都市局の窪園伸一局長も出席して「隠ぺいの意図は無かったが、結果的に充分な情報提供ができず、お詫びします」といいまいた。

しかしその後、煙突内には取り残し石綿の有無を巡って、かなり激論になりました。

「では、現場を見せてください」という私に「いまは安全な状態で密封しているのでそれを開けるとなると、余計な不安が広がる」と渋る局長。

「でも確認しないと安全かどうかは解りません」と私。

必死の攻防戦が続きました。

まるで「パンドラの箱」状態です。

その後の記者会見では、某新聞社の記者から厳しい突っ込みが。

「あなた達の思い込みで、取り残しがあると言っているのではありませんか?」

「どの基準で取り残しだというのですか?」

「取り残しだという、国の明解な基準があるのですか?」

「違法ですか?」

などなど (;´∀`)

何とも次元の低い話でした。

建築課かどこかのまわし者か (*‘ω‘ *)

もしかしたら…ですね。

このような陳腐な質問に答えるためにも、きちんとした条例を作り、運営していかないといけないのだと確信しました。

では、毎日新聞大島記者の記事を紹介します。


 
 
 

Comments


ソーシャルメディア
タグから検索
アーカイブ
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
bottom of page