top of page
最新記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
特集記事

「やることがある」

  • 執筆者の写真: 古川和子
    古川和子
  • 2019年2月1日
  • 読了時間: 1分

今回の「アスベスト勉強会」も

先日の守口市での「アスベストリスクを学ぶ学習会」も

私達が主催ではありません。

しかし、アスベスト問題は常に私たちが主役であり

とても身近なところにも存在する問題です。

誰かがやってくれるから…ではなくて、主役であり続けることが

現在から未来にむけての「発信」であると考えています。

アスベストの被害を被った私たちが、その悲惨な実態を発信し続けないと

「アスベスト全面禁止」の意義さえも見失ってしまいます。

アスベスト被害者は「産業戦争」の被害者です。

反戦と同じく、つねに被害当事者が主張し続けないといけません。

そうすることが、将来の被害リスクを軽減できるのです。

常に当事者が発信し続けなければ、安全な未来は無くなります。

生きている限り、当事者である限り、やることがあります。


 
 
 

コメント


ソーシャルメディア
タグから検索
アーカイブ
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
bottom of page