top of page
最新記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
特集記事

堺市議会総括質疑

  • 執筆者の写真: 古川和子
    古川和子
  • 2018年3月19日
  • 読了時間: 2分

堺市議会の「アスベスト問題」が佳境に入ります。

以下は長谷川俊英議員のブログから引用です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今議会で議論している最大のテーマは、北部地域整備事務所の煙突内アスベスト除去工事に関する「測定結果報告書」の改ざん事件です。 ●市民の公開請求がなければ、隠されたまま 中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会の古川和子さん(堺市在住)の公文書公開請求に対して、堺市が開示した報告書(下左図)には、「除去残しがある」などの指摘部分(下中図)34ページが抜き取られていることが、後に判明。古川さんの行動がなければ、そのような文書改ざんの事実も、「アスベストが残っている」という測定業者の指摘も隠されたままでした。 ●「報告書」解体は、文書管理義務違反では? 古川さんは大阪府にも、金岡高校のアスベスト飛散に関する「測定結果報告書」を請求。校舎内にアスベストが残っているという指摘を含む報告書の全部が公開されました。府が開示した文書(下右図)は、表紙の左端の製本テープや最初のページの綴じ穴の形状から、明らかに製本された一体のものとして保管されています。 ところが堺市では、いったん製本して提出された報告書を解体し、市の指示で不都合な指摘部分などを削除して保管しているのです、これでは、報告内容の真実性を担保することができません。 ●アスベストへの危機意識を喪失した事件 それに、「除去残しがある」との指摘を確認せずに除去工事を完了させたのは言語道断です。一昨年、煙突撤去工事でアスベストがれきを保育園に飛散させた現場で、アスベストへの危機意識をまったく喪失した事件を再発させたことに、誰がどのように責任を取るのでしょうか。 市当局はこれまで、本会議や予算委員会建設分科会の答弁で、「除去残し」の再調査、完了検査方法の見直しなどを約束しています。22日(木)の総括質疑では、この事件の本質を見定める議論を試みるつもりです。私の発言は、おそらく午後3時半以後になると予測されます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

22日は、大阪建設アスベストの裁判と重なっているため、堺市議会の傍聴参加の人数が少なくなります。

でも数人は参加できると思います。

なお、ジャーナリストの井部正之氏の記事はこのHPトップページ「おしらせ」で紹介しています。

この間の記事が連載しています。

ぜひご覧ください。


 
 
 

Comments


ソーシャルメディア
タグから検索
アーカイブ
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
bottom of page